top of page

豊かな人の条件





価値とはなんだろうか。

いろんなものの価値があるが、西洋占星術では

第2ハウスを「自己価値」と訳す。

2ハウスは基本的には

その人のお金との関わりを表すハウスであるのだが、

お金に対して問題がよくある、

お金に関してのトラブルが多い、

お金に関してのことでよく悩まされるという人は

第2ハウスを見る。


価値とはなんだろうか。

物の価値、全ての価値はこの世において

いくら¥$ で示される。

時間でさえも、誰かが決めて、値段がつく。

値段=価値 なのか。。。


時給いくら、とはその人の働いた価値である

給料いくら、とはその人の働いた価値である

歩いて20分のところをタクシーを拾って、

1000円払う、それをよしとするのもその人の価値である


時間をお金で買うのだ

そこに価値を持つ


目に見えないものでも、人は多くのお金を払うことがある。

コーチグルのTony Robbins の6日間セッションでは世界中から50万円払って

毎年参加する人がいる。


話を聞くだけではないが、モノがもらえるわけではない。

ただ、経験や体験を買っている。

だったら

お金持ちになるというのは、

価値をたくさん持っているという

多価値になるということなのだろうか?


お金をたくさん口座に持っているけど、

大して面白い経験をした事がない人もたくさんいる。


それってお金持ちという定義とは違う?


ところで、

お金に縁がある人と

ない人にはものすごく分かりやすい特徴がある。



いや、豊かな人と

そうでない人、という言い方の方が良いだろうか。


私の経験も含めてだけれども、

私の周りにいる

全ての「豊かだわ〜」と

思う人は与える人ばかりである。


特に、その人からいただくギフトで豊かさの

感覚が良く表れている。その人の価値をどこにおいているのが

わかるというかなんというか。


お金をたくさん持っている、持っていないに関係なく、

豊かな人は贈り物や、物品だけに限らず、時間や、エネルギー、なんせスマートに「与える」という事が上手なのだ。


私の師匠たちは億を超える豪邸を世界に何件か

所有したりしているが、飾らず、

いつも素敵なギフトやお土産を旅から帰ってきたら

子供達や、私に渡してくれる。


それは単なる石鹸だったり、お守りだったり、

ビーサンだったりするのだが(笑

彼女達の好みを持って、その上で私の事を「想って」選んでくれたものだ。


この「想って」というのが豊かな人に共通するポイントなのでは

ないかと思う。


私の友人でも、さりげに

私の事を「想って」選んだり、作ったり、渡してくれる

良くしてくれる人たちがいるが、その人たちは明らかに雰囲気「豊か」であり、

豊かになるポテンシャルを秘めている。

特別に誕生日だからとか、なんとかで、

与えてくれるわけではない。

単に餃子作ったから、あげるわ、程度のことだったりも

するのだけど、


お金を持っている、持っていないに関わらず、

与える人は豊かである。


そう、心に貯金を持っているから与える事を惜しまない。